top of page
  • 執筆者の写真MIKA

人と比べてしまう時に使える考え方

更新日:2022年11月1日




私たちは、つい自分と周りと比べてしまう生き物です。

”出来ない”という言葉。

実は主語が抜けていて、

「私は(〜と比べて)〇〇が出来ない」

というのが、本当の心の声だったりします。

例えば、

”空を飛ぶことができない”

というのは、自分が出来なかったとしても。

周りもみんな”出来ない”から、そんなに落ち込むことはないと思います。

ただこれが、

”自転車に乗ることが出来ない”

とか

”運動ができない”

とか、みんなが出来そうなことだと、

「私は出来ないんだぁ…」

と、落ち込んでしまう。

出来ない自分に落ち込むというよりは、

"人が出来ていることが、私は出来ない"

と、何かと比べるからこそ落ち込んでしまうのが、本当の理由ではないでしょうか。

ただ、これに気づくことができたのであれば、あなたは今日からカメさんになれるのです。

(・∀・)どゆこと?

今日はウサギとカメの物語になぞらえて、お話ししたいと思います。



あなたに質問です。



なぜカメさんはウサギさんに勝ったのでしょう?


ウサギさんが寝てたから?



カメさんが頑張ったから?

もちろんどちらもあると思うのですが、ウサギさんが負けた理由を考えると、答えが見えてきます。

さてさて。

そもそも、なぜウサギさんは途中で寝ちゃったのでしょう?

"足の遅いカメさんに自分が負けるわけがない"

そうたかを括り、ウサギさんはカメさんにさえ勝てばいいと思っていた。

そう。

ウサギさんはカメさんしかみてなくて、本当は一番大切なはずの"ゴール"を見ていなかったのです。

これがいわゆる、

"自分と周りを比べる状態"

ですね。

かたやカメさんはというと。

ウサギさんが寝てても見向きもせずに(周りと比べずに)、ゴールに向かって、一生懸命歩いた。

周りからどれだけけなされても、



「カメがウサギに勝てるわけないじゃーん!」



とバカにされても、ゴールを目指してひたすら歩いた。

その結果、ウサギさんに勝つことが出来たんですね。

なにが言いたいのかと言うと、周りと比べているうちは、本来の目的であるゴールにたどり着けないということ。

本当の自分の目的に目線を定めれば、周りと比べる暇もなくなります。

ただひたすら、ゴールを目指して歩いてく。

だからもう、周りと比べなくたっていいんです。

比べる必要なんて、ないんです。

比べているうちは、目的(ゴール)を見失ってしまうこともあるからこそ、自分と向き合って、なりたい自分を目指せばいい。

"自分らしく生きていくこと"



それがヨガの目指すところ(教え)であり、本来の目的(健康的な状態)でもあったりします。

だから目線を定めていれば、やりたいことは、きっと叶うはずです。

ウサギさんに勝った、カメさんのように。









0件のコメント
bottom of page